【怪獣8号】四ノ宮キコル(しのみやきこる)のプロフィールまとめ

【怪獣8号】四ノ宮キコル(しのみやきこる)のプロフィールまとめ
当メディアの広告について

当メディアのリンクからサービスに申し込みされた場合、各企業から手数料を受け取ることがあります。ただし、その手数料の有無がランキングの掲載順位やそのサービスへの評価には一切影響しません。

今回は、今話題の人気コミック「怪獣8号」に登場する「四ノ宮キコル(しのみやきこる)」についてまとめてみました。

カフカの同期として、圧倒的な存在感を放つキコル。
この記事では基本プロフィールから戦闘スタイル、専用武器、至極の名言まで、キコルの情報を網羅的にまとめました。

巷で噂の「四ノ宮キコル死亡説」についてもお話していますので、ぜひ最後までご覧くださいね!

※最新話までのネタバレを含みますので、ご覧になる際はご注意ください。

もくじ

四ノ宮キコルのプロフィールまとめ

年齢16歳
身長157cm
誕生日9月7日
好きなもの怪獣退治
紅茶(特にダージリン)
大きい犬
家族構成母:四ノ宮ヒカリ
父:四ノ宮功

父は防衛隊長官の四ノ宮功であり、母はかつての防衛隊第2部隊隊長四ノ宮ヒカリ。エリートの両親をもつ、防衛隊のサラブレットが四ノ宮キコルです。

実際東京討伐中学校への主席合格を果たしており、防衛隊員選抜試験では解放戦力46%をたたきだし、トップの成績を収めました。保科宗四郎いわく、解放戦力46%はすでに小隊長クラスなんだとか。

そんなエリートみの強いキコルは、実は努力家であり、強くて優しい女の子です。

ばち

功さんに厳しく育てられたこともあるのでしょうが、キコルの防衛隊に対する想いは強く、その意志の強さがキコルを強くしているようにみえますね。

主人公である日比野カフカ市川レノの前では強気な発言をする、活発な女の子という印象ですが、戦いの際は圧倒的な存在感を放つ、可愛くてカッコいいキャラクターがキコルなんです。

キコルの初登場シーンは?

キコルは1巻の第3話、防衛隊員選抜試験二次の立川基地にて初登場を果たします。

カフカが車を停めた場所が55番と書かれた場所車を停めたシーンで、レノとともに鉢合わせます。5がラッキーナンバーであるキコルは、先に停めていたカフカに向かって

私の車が停められないからどけなさい

怪獣8号1巻3話より引用

と指図します。カフカはもちろん抵抗するものの、なんとキコルはカフカの車をいとも簡単に持ち上げ、勝手にどかしてしまったんです。

き 君は一体……

怪獣8号1巻3話より引用

というレノの質問に対し

四ノ宮キコル

趣味は怪獣殺し

覚えときなさい!

怪獣8号1巻3話より引用

といって登場する、高飛車っぷりが大きく伝わる、鮮烈な初登場を飾りました。

ばち

序盤から登場している、怪獣8号の主要キャラの一人ですね!
今後の活躍にも期待が集まります。

キコルの父や母は?強さの秘密を解説

プロフィール欄で紹介したとおり、キコルは防衛隊長官の功さんを父に、今は亡き元防衛隊第2部隊隊長のヒカリを母にもちます。

ヒカリは10年前、つまりキコルが6歳の時に、6号の襲来にて命を落としてしまいました。

ばち

それからは父、功さんに育てられるわけですが、これがまためちゃくちゃ厳しいんですよね…。
よくぞ途中で投げ出さずにここまで来たものです…。

常に完璧を求められて育ち、東京討伐中学校へ主席合格を果たした時には「そんなものは当然だ」と一蹴されてしまいます。

キコル本来の強さや優しさがあるのはもちろんですが、功さんに厳しく育てられたことやヒカリを亡くした悲しい過去から、さまざまな想いをうちに秘めていることで、キコルはここまで強い人間になったのではないかと考えられますね。

四ノ宮キコルの戦闘スタイルは?

キコルは斧型の専用武器と、武器から発せられる衝撃波を利用して斬撃の威力をアップさせる隊式斧術を使用して戦います。

解放戦力も順調に伸びており、46%を記録した防衛隊選抜試験からたった2ヶ月後の訓練にて、推定解放戦力55%と、さらに記録を伸ばしていました。

ばち

55%は6巻発売時点でわかっている中で、4番目の数値を誇ります。
TOP3を知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください!

斧型の専用武器

キコルは大型の斧である専用武器を持っています。側面には「03Ax-0112」の記載があるため、おそらくこれがコードだと思われます。

本来専用武器があたえられるのは隊長格からですが、すでに基地内ナンバー3の実力を持つキコルを主力のひとりとすべく武器があたえられることになりました。品川で討伐された本獣のユニ器官をもとに造られており、衝撃波を発生させられる仕様になっています。

現在の専用武器はプロトタイプらしいので、今後新たな武器に変わる可能性もありますね!

ばち

ちなみに松本先生いわく、キコルの専用武器は大剣になる案もあったみたいです。
個人的には斧のほうが派手なキコルには合っている気がします!

隊式斧術(たいしきふじゅつ?)

戦闘スタイルは、専用武器の衝撃派をいかして攻撃を強化する隊式斧術
現在は、下記の4種類の技がわかっています。

  • 隊式斧術1式落雷(らくらい)…後ろに衝撃波をだし、上から真下へ斧を加速させて攻撃
  • 隊式斧術2式水切(みずきり)…前に衝撃波をだし、攻撃範囲を広げて加撃
  • 隊式斧術3式半月(はんげつ)…衝撃波をだし、半月のような軌道で攻撃
  • 隊式斧術6式達磨落(だるまおとし)…衝撃波を利用した勢いで、相手を横に5つに分断する攻撃
ばち

アグレッシブな技が多く、キコルの性格にもピッタリですね。演出も派手なので、アニメーションでみたいですねぇ。

四ノ宮キコルは死亡説について徹底調査!

しかしそんなキコルですが、「死亡したのでは?」といった不穏な噂を聞きつけました。多くのキコルファンのために、その真相を徹底調査したところ、結論から言えば6巻時点ではキコルは亡くなってはいません!

ばち

死亡説が流れた原因は、おそらく怪獣9号との戦いのシーンかと思われます。

防衛隊選抜試験会場に突如現れた怪獣9号との戦いのさなか、心臓付近を撃ち抜かれたかのように思われました。しかしシールドをうまく利用することで、なんとか心臓への到達をまぬがれます。

その後も腕や脚などに何発かうち込まれますが、スーツの怪獣筋肉を使って、傷口を止血して戦いつづけます。まさに絶対絶命のピンチといった場面でカフカが登場。怪獣8号に変身し、みごと9号の迎撃に成功しました。

その後キコルは気を失ってしまいますが、命に別状はなく、レノいわく

防衛隊の全科学力をもって治療中

怪獣8号2巻第9話より引用

だったのだとか。危ないところまでいったものの、なんとか一命をとりとめました。

ばち

この場面から、キコルもレノとともに、怪獣8号の正体を知ることになります。

四ノ宮キコルの名言、名セリフまとめ

キコルの登場シーンは名言だらけで、カッコいいセリフや印象に残るセリフが数多くあります。今回はその中でも、特に印象的だった名言を厳選してお伝えしていきます。

私のいる戦場で仲間は死なせない

私のいる戦場で仲間は死なせない‼

怪獣8号6巻44話より引用

怪獣9号との戦闘中に出たセリフです。

母ヒカリと、「自分が防衛隊に入って、ママがピンチの時に助けてあげる」と約束をかわしたにもかかわらず、何もできずに母を失ってしまった過去をもつキコル。

それに対する後悔から、自分が一番強くなって母の代わりに多くの人を助けるという決意から生まれた名言です。

ばち

つらい過去を経験したからこそ、乗り越えたからこそ、今の強いキコルにつながっていると思うと本当に泣けます…。
キコルは応援してあげたくなるような、健気ないい子なんですよね。

防衛隊を舐めるな

私を舐めるな

私だけじゃない‼

亜白隊長を 保科副隊長を レノや同期のみんなを 何よりあんた自身を‼

防衛隊(わたしたち)を舐めるな‼

怪獣8号6巻45話より引用

怪獣9号との戦闘中、カフカが8号に変身しようとするものの、8号に乗っ取られてしまうこと、それによって仲間を傷つけてしまうのではないかという恐れから、何度も失敗していました。

それを見たキコルが、カフカに向かって放ったセリフです。

ばち

キコルが責任を持ってカフカを止める覚悟があることにくわえ、仲間とカフカを信じる、そのアツい想いが表されている言葉です。
すごくカッコいい一言ですね。

わたしがパパを弔うのは防衛隊があいつを討伐した時です

わたし強くなりたいです

わたしがパパを弔うのは 防衛隊があいつを討伐した時です

怪獣8号54話より引用

父を目の前で失ったキコル。
助けられなかった悲しみで、本当はとてもつらい状況であるにもかかわらず、鳴海に対して泣きながらこのセリフを伝えました。

ばち

悲しみに打ちひしがれてもおかしくないこの状況で、前に進んでいく覚悟を見せる。そんなキコルの強さを見せつけられたシーンですね。

【怪獣8号】四ノ宮キコルまとめ

キコルは本当に強い女の子で、そのカッコよさに憧れさえ感じます。

キコルが登場するシーンは本当に名言だらけで、その生き方や考え方、言葉たちから勇気やアツい想いを感じさせてくれます。つらい想いを糧に強くなっていくキコルの姿から、僕たちが学べることは多いのではないでしょうか。

長官を失った防衛隊員として、父を失った一人の娘として、怪獣9号との戦いに挑むキコルにはこれからも注目です。

父の仇である9号打ち取り、キコルに明るい未来が訪れればいいなと望んでしまうばかりです。

まだ単行本をもっていない方は、今後の展開に備えるべく、下記の記事を参考にお得に集めてみてはいかがでしょうか。

漫画・アニメの名言を紹介するYouTubeチャンネルも要チェック!

心に刺さる名言や泣ける名シーンをショート動画形式で紹介中。

ぜひチャンネル登録をして、1日1分でエモい気分に浸りませんか?

よかったらシェアしてね!

一緒に作品を楽しみましょう!

コメントする

CAPTCHA


もくじ
閉じる