刀鍛冶の里編の禰豆子は活躍するの?
どんな血鬼術を使ったの?
他キャラとの絡みをもっと知りたい
こんな方のために、刀鍛冶の里編の禰豆子についてくわしくまとめました。
時系列に沿った登場シーンを紹介するのはもちろん、禰豆子のくり出す血鬼術、他キャラクターとの絡みまで、幅広くまとめています。
アニメ化が発表されている大注目の刀鍛冶の里編ですから、禰豆子についておさらいしておくとより一層楽しめるかもしれませんね。
前エピソード・遊郭編では大活躍だった禰豆子。果たして刀鍛冶の里編ではどうなのでしょうか?
くわしく見ていきましょう。
※この記事ではストーリー上の大きなネタバレが含まれます。ご覧になる際はご注意ください。

刀鍛冶の里編の禰豆子は活躍した?登場シーンを時系列順にまとめてみた
結論から言うと、刀鍛冶の里編での禰豆子は活躍し、目覚ましい成長を遂げます。
登場シーンを時系列順に分けると、大きく4つに分かれます。
- 炭治郎と共に刀鍛冶の里へ
- 上弦の肆・半天狗の分身との戦い
- 半天狗本体との戦い
- 太陽を克服
禰豆子がいなかったらどうなっていたかと思う戦闘シーンがいくつかあり、ヒヤヒヤしました。それくらい半天狗討伐には無くてはならない存在でしたね。
それでは里での禰豆子の活躍をくわしく見ていきましょう。
炭治郎と共に刀鍛冶の里へ
禰豆子は兄の炭治郎とともに刀鍛冶の里へ向かいます。
里に到着してからは鬼の襲撃がしばらく無いため、里でのんびりと過ごす様子が描かれているんですよね。
炭治郎と温泉に浸かったり、里に来ていた恋柱・甘露寺蜜璃に遊んでもらったりして、楽しんでいる様子が伺えます。

「♬」なんてご機嫌に温泉を泳いでいるんですよ禰豆子が…。
可愛がってくれる蜜璃にもかなり懐いていて、まるで姉妹のようにも見えますね。遊郭での壮絶な戦いの後のエピソードなので、なんだか余計にほっこりしました。笑
「この和やかな幸せよ永遠に続いてくれ…」なんて思っていても、そう甘くはないんですよねぇ…笑
上弦の肆・半天狗の分身との戦い
ある晩、禰豆子と炭治郎、そして霞柱時透無一郎のいる部屋に上弦の肆半天狗が突如現れます。
すぐさま戦闘態勢に入り、禰豆子も遊郭編で見せた鬼の姿で戦闘に加わりました。額には角が生えていて、普段の可愛らしい禰豆子とは違ってかっこいいですよね。
そして半天狗は頸を斬られるたびに「喜怒哀楽」の分身が出現する非常に厄介な鬼でした。
禰豆子はそのうちの一体、可楽(からく)との戦いで強烈な蹴りを喰らわせ、血鬼術で鬼を燃やすなどの驚異的な強さを見せます。炭治郎が鬼の攻撃を受けて気を失っているときも、先に意識を取り戻した禰豆子が守ってくれていました。
しかし異なる能力を持つ分身たちはそう簡単に倒せるものではなく、苦戦を強いられます。
禰豆子は破壊された建物の下敷きとなり追い詰められますが、なんと自分の血で炭治郎の日輪刀を燃やすことで、赤い爆血刀を作り出しました。
ここで三体の分身たちを斬ることに、大きく貢献してくれましたね。



遊郭編で初めて上弦の鬼と対峙したときから、禰豆子の鬼化が進んでいて、めちゃくちゃ強くなっていませんか?
血鬼術の能力も上がっているように感じました。
半天狗本体との戦い
禰豆子、炭治郎、加勢した不死川玄弥の活躍により、分身たちの討伐に成功したように思えましたが、しばらくして4体は合体し憎珀天(ぞうはくてん)という新しい鬼が出現します。
肝心の半天狗本体は逃げ回っていてなかなか頸が斬れないというもどかしい状況が続きます。



半天狗…実に厄介で手ごわいですね。禰豆子たちは体力を消耗しているように見えるので、終わらない戦いが心配になりました。
その後、助けに来てくれた恋柱・甘露寺蜜璃に憎珀天は任せて禰豆子、炭治郎、玄弥の三人で半天狗本体を追いつめていきます。ここでも禰豆子は血鬼術・爆血を用いて半天狗を燃やし、ダメージを与えていました。
半天狗は分身たちが使ってしまった体力を補給するため、近くにいた刀鍛冶の職人たちを襲いに行こうとしますが、炭治郎がそれを阻止しようとします。
しかしこのとき、すでに夜が明け始めていたのです…。



ということは禰豆子がピンチじゃないですか。
禰豆子はどうなるの??禰豆子推しがドキドキする展開になってしまいましたね。
太陽を克服
禰豆子に必死で「逃げろ」と訴える炭治郎でしたが、禰豆子もまた炭治郎の後ろを指さして必死に何かを訴えています。そう、頸を斬られても絶命していない半天狗が、刀鍛冶の職人たちを襲おうとしていたのです。



ここで陽が当たった禰豆子の顔がジュッと音を立てて焼け始めてしまいます…。ほんとに消滅しちゃうの??とここで僕は半泣き状態になります。笑
この後禰豆子がとった行動がまた凄いんですよね。
今すぐ職人たちを助けに行くか、禰豆子を守るかの判断ができずにいる炭治郎を、なんと禰豆子は蹴り飛ばして半天狗のところへ向かわせました。
そして炭治郎は半天狗の討伐に成功、職人たちも守ることができました。
この後に衝撃の展開が起こります。
禰豆子を想って泣いている炭治郎でしたが、なんとその後ろには禰豆子が立っているんですね。しかも陽が射す場所で「おはよう」と言葉までしゃべっています。
そう、禰豆子は太陽を克服したんです。禰豆子が生きていた喜びと、太陽を克服したことで今後の戦いが激化する心配で複雑な心境になりました。
刀鍛冶の里編で披露した禰豆子の技まとめ
刀鍛冶の里編で禰豆子が用いた技、血鬼術をまとめてみました。
これまでのエピソードでも、身体を収縮させたり血鬼術を使ったりと、すでにいくつか披露されていますよね。しかも戦闘を重ねるたびに禰豆子の特殊能力は力を増しているように感じませんか?
気になる刀鍛冶の里編では、主に以下3つの戦闘方法を用いていました。
- 強烈な蹴り
- 血鬼術爆血(ばっけつ)
- 爆血刀
それでは一つずつくわしく見ていきましょう。
強烈な蹴り
禰豆子は分身のうちの一体、可楽との戦いで強烈な蹴りをお見舞いしています。
実は禰豆子、この直前に可楽から背中を貫通する程の蹴りを喰らい、手を引きちぎられているんですよ。
可楽たちは禰豆子相手に余裕を見せていましたが、その直後に強烈な蹴りを喰らわせていてスカッとしますよね。笑
禰豆子の蹴りもどんどんと威力が上がっていますね。
血鬼術爆血(ばっけつ)
刀鍛冶の里編の戦闘では、爆血を何度も使っていました。
僕が調べたかぎりでは、少なくとも以下のシーンで披露されています。
- 可楽との戦いのとき
- 積怒に攻撃されそうになった炭治郎を助けるとき
- 哀絶に槍のようなもので刺されたとき
- 半天狗本体に捕らえられた炭治郎を助けるとき
これまでも、何度もこの血鬼術で炭治郎を助けてきましたよね。しかし今回は味方をも巻き込んでしまいそうになりました。
半天狗に捕らえられた炭治郎を助けようと爆血を用いた際、鬼喰いで鬼化していた玄弥はこのように発言しています。
まずい
この火は俺も燃える
鬼を喰ってるから…
鬼滅の刃15巻第125話より引用
なんとか異なっていましたが、禰豆子の血は相当なダメージを与えそうです。



人間が燃えないような能力になっているあたり、人間を守るよう暗示されている禰豆子らしい血鬼術ですよね。
爆血刀
「爆血刀」で禰豆子が戦ったわけではありませんが、血鬼術の爆血を用いた禰豆子の特殊能力なのでぜひ紹介させてください。
禰豆子は血鬼術・爆血を使って血で刀を燃やし、刀の色を赤くして攻撃力を上昇させました。この活躍により、禰豆子は分身の鬼たちの頸を斬ることに貢献しました。
燃える日輪刀の迫力が凄くてかっこいいんですよ。アニメ放送でどのような映像になるのか楽しみですね。
禰豆子ファン必見!刀鍛冶の里編での他のキャラとの絡みをまとめてみた
刀鍛冶の里編で禰豆子は誰とどのような絡みがあったのかまとめてみました。とくに印象に残っている炭治郎、甘露寺蜜璃、善逸&伊之助ペアをピックアップしています。
絡みから見えてくるのは兄弟愛や禰豆子の可愛さです。どれもほっこりするやりとりなので、禰豆子推しの方は必読ですよ。
竈門炭治郎(かまどたんじろう)
炭治郎と禰豆子は絡みが多いのは当然なので、とくに紹介したい太陽を克服するシーンを抜粋してお伝えしていきます。とくに炭治郎とのきずなが感じられる、印象的なシーンなんです。
物語の終盤、炭治郎は半天狗に襲われそうになっている刀鍛冶職人たちを守るか、太陽に照らされて焼けはじめている禰豆子を守るかで決断できずにいましたよね。そんな炭治郎を禰豆子は蹴り飛ばして半天狗の方へ向かわせました。
何が泣けるって、焼け焦げていく禰豆子の顔は笑顔だったんですよ。まるで「お兄ちゃん、私のことはいいから困っている人たちを助けてあげて」と言っているようでした。
その禰豆子の表情を見て覚悟を決めた炭治郎は、涙しながら鬼と戦っており、その姿は見ていて辛いものがありました。
しかし禰豆子が太陽を克服して生きていたことが分かり、禰豆子を抱きしめて炭治郎は号泣します。



もし焼けてしまっていたら、禰豆子は骨も残らず塵となって消えてしまっていたはずです…。
これまでどんな想いでお互いを守ってきたか考えると…そうならなくて良かったです。本当に良かった…。
炭治郎と禰豆子の兄弟愛を深く感じるシーンでした。


甘露寺蜜璃(かんろじみつり)
蜜璃とは、刀鍛冶の里到着後の仲睦まじいシーンが一番の絡みでした。二人はまるで姉妹のようなんですよね。
里に到着してすぐ、炭治郎と蜜璃は夕ご飯を共にします。
このとき蜜璃が禰豆子の相手をしてくれて、コチョコチョしたり抱きしめたり手をつないで歌を歌ったりと、禰豆子をとても可愛がってくれていました。禰豆子も楽しそうで、とにかく蜜璃にベッタリくっついて懐いている様子が見てとれます。
竈門家は兄妹が多いですし、甘露寺家も五人姉弟らしいので共通点がありますよね。



禰豆子は長女である分、お姉さんのように感じていたのかもしれませんね。
ちなみに12巻のおまけページでは、炭治郎に蜜璃と同じ三つ編みにしてもらってご機嫌な禰豆子が描かれています。それくらい蜜璃との時間が楽しかったのでしょう。
嬉しそうな禰豆子と三つ編みが大変そうな炭治郎の対比が面白いので、ぜひ本編を手にとってみてくださいね。


我妻善逸(あがつまぜんいつ)&嘴平伊之助(はしびらいのすけ)
善逸と伊之助との絡みは鬼討伐後の蝶屋敷でのシーンのみです。
舞台となった刀鍛冶の里本編には登場していないので、絡みが少ないのは仕方ないですよね。
しかしさすがはこの二人、少ない登場シーンでも笑わせてくれます。笑
太陽の下で言葉を発するようになった禰豆子。蝶屋敷で禰豆子と再会した善逸は
ギャァァァァァァ
(中略)
可愛すぎて死にそう
鬼滅の刃15巻第128話より引用
と興奮しまくり。
禰豆子がしゃべるので善逸は大興奮。大騒ぎの善逸に禰豆子は
おかえり
いのすけ
鬼滅の刃15巻第128話より引用
これはまずい…笑
一瞬の沈黙の後、鬼のような顔で伊之助を探しに行こうとする善逸。
どうやら伊之助は、ひたすら自分の名前を禰豆子に覚えさせていたようです。「いのすけ」と教えているのに禰豆子が「いもふけ」「いもすけ」と間違えているのがとても可愛らしいですよ。
こちらもぜひ単行本で確認してみてくださいね。




鬼滅の刃刀鍛冶の里編竈門禰豆子まとめ
刀鍛冶の里編の禰豆子をまとめると以下のとおりです。
- 禰豆子は大活躍する
- 太陽を克服するというとんでもない成長を遂げる
- 戦闘中に披露した技は強烈な蹴り、血鬼術・爆血、爆血刀の3つ
- 印象的な絡みは炭治郎、甘露寺蜜璃、善逸&伊之助
刀鍛冶の里編では普段の可愛らしい禰豆子と戦闘中のかっこいい禰豆子、両方堪能できる禰豆子推しにはたまらない回になっています。
太陽を克服したということは何を意味するのか…。この先の展開にも目が離せませんね。
アニメを見る前にぜひ漫画を読み返しておけば、より楽しめるはずですから、ぜひ単行本で復習してみてくださいね。
一緒に作品を楽しみましょう!