- 鉄穴森さんは刀鍛冶の里編で活躍するの?
- 刀鍛冶の里編のどこに登場するの?
- どのキャラクターとどんな絡みをしたの?
この記事では、このような疑問に答えていきます。
伊之助の刀鍛冶として、過去に登場していた鉄穴森さん。
アニメの次の舞台でもある刀鍛冶の里編では、はたして鉄穴森さんはどのように登場し活躍するのか、情報を網羅的にまとめてみました。

新たな鉄穴森さんの魅力が発見できる内容となっていますので、ぜひご覧くださいね!
※刀鍛冶の里編のネタバレを含みますので、ご覧になる際はご注意ください。


刀鍛冶の里編の鉄穴森さんは活躍した?登場シーンを時系列順にまとめてみた
結論から言えば、鉄穴森さんは、鋼鐵塚さんにも負けないくらいに活躍しました!
鉄穴森さんの登場シーンは、主に下記の5つです。
- 暴れる鋼鐵塚さんの急所を突く
- 無一郎と初めて対面する
- 鋼鐵塚さんと小屋を守り、無一郎に刀を渡す
- 倒れた無一郎を介抱する
- 首の柔らかい奥さんがいる
霞柱時透無一郎(ときとうむいちろう)の新しい刀鍛冶としての役目を果たしつつ、鋼鐵塚さんへのフォローも忘れない鉄穴森さん。



そんな彼の活躍を、おまけ情報も合わせて順番にみていきましょう!
暴れる鋼鐵塚さんの急所を突く
鉄穴森さんは、からくり人形「縁壱零式」から出た刀をめぐり、炭治郎や小鉄くんと鋼鐵塚さんがもみ合いになったシーンで初登場します。
少年たちよ
鋼鐵塚さんの急所は脇です
ここを狙うのです
鬼滅の刃12巻第105話より引用
鋼鐵塚さんの脇をくすぐり、見事にグッタリさせる鉄穴森さん。
強引に刀を奪おうとしていた鋼鐵塚さんですが、実は炭治郎を死なせないためにもっと強い刀を作ろうとしているのだと鉄穴森さんが代わりに説明してくれました。



鉄穴森さんが登場したことで、あれ?鋼鐵塚さんって意外といい人なの?と示唆してくれました。
登場してくれて良かったですね!
鋼鐵塚さんの登場シーンは鬼滅の刃刀鍛冶の里編刀鍛冶の里編の鋼鐵塚さんの登場シーンをまとめてみたという記事にまとめていますので、ぜひあわせてご覧ください!
無一郎と初めて対面する
次の登場は、無一郎との初対面のシーン。
玉壺の血鬼術である魚が里をおそうなか、無一郎は小鉄くんとともに鉄穴森さんを助けに行きます。
おおっ時透殿
これはありがたい
瞬きする間に斬っている
鬼滅の刃13巻第110話より引用



「瞬きする間に斬っている」と、表現力豊かに感謝する鉄穴森さん、センスありますね。笑
完成している刀を無一郎に渡すため、刀の置いてある小屋に案内しようとすると、そこにはもう玉壺の姿が…。
里の仲間たちの無残な姿を見せられ、小鉄くんと鉄穴森さんはがく然とします。
しかし鉄穴森さんは、感情があふれ泣き叫ぶ小鉄くんを抱きかかえ、玉壺の攻撃から必死に逃げるのでした。



本人もつらいはずなのに、自分の感情を抑えて小鉄くんを守る姿に、大人のかっこよさを感じます…。
鋼鐵塚さんと小屋を守り、無一郎に刀を渡す
鋼鐵塚さんのいる小屋をおそう玉壺。ナタを持ち必死に立ち向かう鉄穴森さんは、攻撃を受け続けて満身創痍の状態に。
そこへ、一時は玉壺の攻撃でピンチだった無一郎が、痣を発現させて戻ってきます。
なんとか完成した刀を渡す鉄穴森さん。ようやく自分の刀を手にした無一郎は、玉壺の攻撃をあっという間に切り裁き、お礼を言います。
俺のために刀を作ってくれて
ありがとう鉄穴森さん
鬼滅の刃14巻119話より引用
鉄穴森さんはほろりと涙を流し、無一郎の刀を最初に担当していた刀鍛冶の書き付け通りに作っただけ、と謙遜します。
鉄穴森さんの仕事が報われた瞬間に、こちらまでジーンと来てしまいました。
倒れた無一郎を介抱する
玉壺を倒した後心配し声をかける鉄穴森さんに、無一郎は大丈夫だと強がりますが、毒が回って泡を吹きながら倒れてしまいました。
「やばいやばい死ぬのかな?」と慌てるあまり、鋼鐵塚さんを呼ぶも、全く来る気配がありません。
うわー‼泡が詰まってやばい
どっどう…どうしましょ
鬼滅の刃14巻第122話より引用
するとどこからともなく来た小鉄くんが、横向きにしたほうが良いとアドバイス。
鉄穴森さんは「小鉄少年の亡霊!!」と言ってさらにテンパりますが、なんとかアドバイス通りに横向きにできたようでした。
慌てる鉄穴森さんのテンパりぶりが半端なくて笑ってしまいました。逐一言葉で表現するところも鉄穴森さんらしいですね。
首の柔らかい奥さんがいる
単行本14巻のおまけページでは、今まで不明だった鉄穴森さんの素顔や年齢、奥さんの姿などが明らかになりました。
鉄穴森さんの下の名は鋼蔵(こうぞう)で、年齢は26歳。細面で切れ長の目をしています。太くりりしい眉が印象的ですね。
奥さんの鉛(えん)さんは24歳。5年前は丸顔でくりっとした目でしたが、夫婦仲が良すぎて顔が似てきたとのこと。首が柔らかいのがチャームポイントのようです。
そんな鉛さんに、鉄穴森さんは一目惚れしたのだとか。
イラストで鉛さんのビフォーアフターが見られますが、どちらも首の柔らかさを披露していて、なんとも言えないかわいらしさです。単行本でしか見られないので、ぜひチェックしてみてください。
鉄穴森さんファン必見!刀鍛冶の里編での他のキャラとの絡みをまとめてみた
鉄穴森さんは言葉で表現するのが上手なため、会話するシーンも豊富です。
ここではそんな鉄穴森さんとのおもしろい絡みのシーンを、キャラクターごとにいくつかご紹介します。
各キャラとの関係性にそれぞれ違いがあり、新しい鉄穴森さんの魅力を発見できる内容となっていますので、ぜひご覧ください!
小鉄くん
無一郎と一緒に助けに行く場面で、小鉄くんは再会した鉄穴森さんに飛びつこうとしますが、鉄穴森さんは応じつつもこう言い放ちます。
小鉄少年‼無事で良かった
正直もう死んでると思いましたよ
鬼滅の刃13巻第110話より引用
思わず固まってしまう小鉄くん…。さらに玉壺を倒した後のシーンでは
うわー‼小鉄少年の亡霊‼
鬼滅の刃14巻第122話より引用
血まみれの小鉄くんを見るなり怯えまくります。
小鉄くんが「死んでいない」と言っても「亡霊は自分が死んでるのがわからない」「みぞおちがそんな出血して死んでないはずないでしょう」と信じず、「ナムアミー」と念仏まで唱える始末…。
かなり思い込みをする鉄穴森さん。(小鉄くんにだけ?)
そんな適当発言で毒舌の小鉄くんをも圧倒している様子が、ちょっと気持ち良かったりします。笑
時透無一郎
無一郎は、初めて会った鉄穴森さんを見下した態度で接します。
あなたが鉄穴森という人?
俺の刀用意してる?
早く出して
鬼滅の刃13巻第110話より引用
しかし無礼な態度には反応せず、無一郎の刀の酷い刃こぼれを見て「なるほどなるほど、では刀をお渡ししましょう」と、すぐに刀を渡そうとする鉄穴森さん。
無一郎が話の早さに驚いていると、そのワケを説明しました。
炭治郎君に頼まれていたんですよ
あなたの刀のことを
そしてあなたをわかってやってほしいと
鬼滅の刃13巻第110話より引用
そして無一郎の最初の刀鍛冶を調べて、刀を用意したと言います。
炭治郎の思いに応え、淡々と誠実にやるべきことをする鉄穴森さん。さすが大人の対応です。


鋼鐵塚蛍
鋼鐵塚さんとは会話するような絡みは無く、基本的にフォローに回ることが多いのですが、鋼鐵塚さんに会話を試みるシーンがこちらです。
無一郎が泡を吹いて倒れ、慌てた鉄穴森さんは鋼鐵塚さんに助けを求めます。
何をすればいいんでしょう⁉
ちょっ・・・誰か‼
鋼鐵塚さん‼
鬼滅の刃14巻第122話より引用
しかし鋼鐵塚さんは全く反応せず、ひたすらに刀を研ぎ続けていました・・・。
藁にもすがる思いで呼んでみるも、やはり想定通りの結果で「くっそアイツ来ねえな!!」と毒舌がポロリと出る鉄穴森さん。
それでも常にそばでフォローし続ける鉄穴森さんは、刀一筋の鋼鐵塚さんをリスペクトしているのでしょうね。


刀鍛冶の里編で登場した、心にしみる鉄穴森さんの名言まとめ
鉄穴森さんのセリフには、大きく分けて二つの傾向があります。
一つは、話し相手が物事を理解しやすくなるような、アシスト的な発言。自分と関わる人をよく理解し、表現力豊かで理性的な鉄穴森さんらしさが垣間見えます。
もう一つは、時々現れるお茶目な(結構毒吐き?)発言。普段の良識的な発言とのギャップが、鉄穴森さんという人物に面白みを添えています。
そんな鉄穴森さんの特に印象的なセリフを、いくつか紹介していきます!
鋼鐵塚さんを許してやってくださいね
鋼鐵塚さんを許してやってくださいね
山ごもりで修業していたんですよ
(中略)
そう君を死なせないよう
もっと強い刀を作るために
素直に言わないけれどね
鬼滅の刃12巻第105話より引用
炭治郎と揉み合いになる鋼鐵塚さんを止め、訳を説明したときのセリフです。
鉄穴森さんのおかげで、言葉が足りない鋼鐵塚さんの思いを炭治郎が理解でき、ほっとする場面でしたね。
私はあなたの最初の刀鍛冶の書きつけ通りに作っただけ
いや いや
私は…
あなたの最初の刀鍛冶の書きつけ通りに作っただけで……
鬼滅の刃14巻第119話より引用
無一郎から刀のお礼を言われ、感極まって出たセリフです。
無一郎に「しっくりくる」と言わせるほどの刀を作ったのに、控えめな発言が鉄穴森さんらしいですよね。
この言葉を聞き、無一郎は鉄井戸にも感謝していました。あんなに見下していた刀鍛冶の大切さに気づく、感動のシーンです!
くっそアイツ来ねぇな‼
くっそアイツ来ねぇな‼
私が殺されかけていた時もガン無視でしたからね
鬼滅の刃14巻第122話より引用
無一郎が泡を吹いて倒れたため慌てて鋼鐵塚さんを呼ぶも、無反応で役に立たないと察したときの言葉です。
感情が高ぶり、なかなかの毒舌家な一面が出る鉄穴森さん。笑
鋼鐵塚さんが周囲を気にしない人なのは分かっていても、時には文句の一つくらい言いたくなりますよね。
まとめ
以上、刀鍛冶の里編での鉄穴森さんについてまとめてみました。
鉄穴森さんは、無一郎の新しい刀鍛冶としての役割を全うしました。また鋼鐵塚さんをフォローし続け、里を守ることにも貢献しています。
その中で、表現力の豊かさや誠実に対応する優しさ、ちょっぴり毒舌で適当だったりする場面もあり、鉄穴森さんという人物の味わいがより濃く現れていたのではないでしょうか。
派手さは無いけれど味わい深い、そんな鉄穴森さんの魅力が少しでも多くお伝えできれば何よりです!
一緒に作品を楽しみましょう!