鬼滅の刃刀鍛冶の里編は漫画の何話から何話まで?

鬼滅の刃刀鍛冶の里編は漫画の何話から何話まで?

テレビアニメ鬼滅の刃「刀鍛冶の里編」の制作が発表されましたね。

2月に「遊郭編」の放送が終わってから、アニメ派のあなたは鬼滅ロスになっていませんか?漫画とアニメの両方大好きな僕も完璧なロスに陥っています。

放送日の発表まで待ち遠しいですし、次はどんな戦いが待っているのか楽しみですよね。

この記事では、アニメ派のあなたがもっとアニメ放送を楽しめるように、刀鍛冶の里編の見どころなどを紹介していきます。

  • 刀鍛冶の里編はマンガだと何巻からなの?
  • 知っておくともっと楽しめそうな見どころは?

このような疑問にお答えします。

核心的なネタバレには注意していますが、簡単なあらすじや登場人物についての多少の情報を含みますので、まったく知りたくない、気になる場合はご注意ください。

もくじ

鬼滅の刃刀鍛冶の里編は漫画の12巻第98話から15巻第127話まで

わかりやすいように、12巻から15巻までの各話とタイトルを一覧にしてみました。

12巻

  • 第98話 上弦集結
  • 第99話 誰かの夢
  • 第100話 いざ行け里へ!!
  • 第101話 内緒話
  • 第102話 時透くんコンニチハ
  • 第103話 緑壱零式
  • 第104話 小鉄さん
  • 第105話 なんか出た
  • 第106話 敵襲

13巻

  • 第107話 邪魔
  • 第108話 時透君ありがとう
  • 第109話 死なない
  • 第110話 あばら屋でこそこそ
  • 第111話 芸術家気取り
  • 第112話 遷移変転
  • 第113話 赫刀
  • 第114話 認められたかった
  • 第115話 柱に

14巻

  • 第116話 極悪人
  • 第117話 刀鍛冶
  • 第118話 無一郎の無
  • 第119話 よみがえる
  • 第120話 悪口合戦
  • 第121話 異常事態
  • 第122話 それは一時的な興奮状態
  • 第123話 甘露寺蜜璃の走馬灯
  • 第124話 いい加減にしろ バカタレ

15巻

  • 第125話 迫る夜明け
  • 第126話 彼は誰時・朝ぼらけ
  • 第127話 勝利の鳴動

そもそもなぜ炭治郎は刀鍛冶の里へ向かうことになったのか、簡単なあらすじを紹介します。

遊郭での壮絶な死闘で負傷した炭治郎は蝶屋敷で療養していましたが、とある理由で刀鍛冶の鋼鐵塚を怒らせてしまいます。まぁ相当怒っている便りを受け取るわけです。

炭治郎は激怒する鋼鐵塚に会って話をするため、刀鍛冶職人たちが暮らす秘密の場所、刀鍛冶の里へ向かうことに..。

ここで新たな出会いや戦いが始まるわけですね。

いかがでしょう、内容が分らなくてもあらすじとタイトルだけでなんだかワクワクしてきませんか?まだ見ぬ戦いに想像が膨らみますよね。

原作を読んでいる僕でも、どんなことが起こったか思い出して興奮気味になります。

鬼滅の刃ファンが厳選!刀鍛冶の里編の見どころ3選

鬼滅の刃の大ファンである僕が選ぶ、刀鍛冶の里編の見どころを3つ紹介します。

アニメ派のあなたはまだ原作を読んでいませんよね?まったく知らないで観るのも楽しいのですが、放送前に見どころやおすすめポイントを知っておくと、より一層楽しめるようになりますよ。

刀鍛冶の里は伊之助と善逸いないでしょ?なんていう声もありますが、これを押さえておけばきっと観たくなることでしょう。

ここでは作中に登場するキャラについて、多少の情報に触れていますので気になる方はご注意ください。

見どころ1:新たな柱と同期

一つ目の見どころは、「これまであまり登場のなかったキャラについて、深く知れる」ところです。

霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃、そして同期・不死川玄弥。

これまで深く登場してこなかった面々ですよね。そして彼らの過去が明らかになります。

無一郎には「ある変化」が起こり、玄弥の「ある秘密」も明かされます。これ以上は..。

鬼滅は一つの舞台ごとに新たな柱や仲間との出会いがあることが魅力の一つですよね。とくに柱については謎めいていましたからね。

柱合会議の柱初登場シーンなんて、筆者は「なんだコイツら..」って印象でした。笑

そこから炎柱・煉獄杏寿郎、音柱・宇髄天元と一人ずつ戦いを共にして人となりが見え、印象が変わりましたよね。

刀鍛冶の里でも、そういったこれまであまり登場の無かったキャラの一面に期待ができますし、その魅力が明らかになるのがおすすめポイントです。

見どころ2:刀鍛冶の里

二つ目の見どころは、そのままですが「舞台となる刀鍛冶の里」です。

これまでお目にかかることのなかった、刀鍛冶職人達が暮らす里の内部を見ることができます。

日輪刀って鬼殺隊にとっては欠かせない武器ですよね。そんな理由から、本来バレてはいけないその場所に、新たな鬼が現れて次なる戦いの舞台となっていくのだから、もうハラハラドキドキが止まらないわけです。

そしてこれまで登場してきた炭治郎の刀を担当する鋼鐵塚さんや、伊之助を担当する鉄穴森さん以外にも刀鍛冶で暮らす面々が登場し、素顔や活躍を見れるのもいいです。

炭治郎が出会う里長や里の少年など一癖二癖ある人物の登場にもご期待ください。

2022年4月に公式で公開された第一弾PVはご覧になりましたか?短い動画ですが、それだけでも里の雰囲気が知れる映像となっていました。

今のうちに見て気持ちを高めておくことをおすすめします。

見どころ3:不気味な上弦の鬼

三つ目の見どころは、「不気味な上弦の鬼」です。

刀鍛冶の里編では新たな上弦の鬼が二体登場してきます。しかもこの二体がまた独特なんですよ。

これまでの物語で登場してきた上弦の鬼は、無限列車編の「猗窩座」と遊郭編の「堕姫・妓夫太郎」。

この鬼たちとは違って、なんか…地味でちょっと気持ち悪いんです。たとえば堕姫のような華やかさもありませんし、元の人間っぽさが無さすぎる奴もいたりして。

でもその不気味さが、刀鍛冶の里の独特な雰囲気にとても合っていて、物語をより盛り上げてくれるわけです。得体の知れない新たな上弦の鬼の登場にご期待ください。

まとめ

今回はアニメ派のみなさんが刀鍛冶の里編について気になる情報をまとめました。

  • 鬼滅の刃「刀鍛冶の里編」は単行本12巻第98話から15巻第127話
  • 見どころは「新たな柱と同期」、「刀鍛冶の里」、「不気味な上弦の鬼」

見どころを3つ紹介しましたが、ここでは紹介しきれなかったポイントはほかにもあるんです。

ただどうしてもストーリー展開の想像ができたりネタバレになったりしてしまうので難しいわけです…。これはもう実際にアニメを観て、自分の目で確認するしかありませんね。

この記事を読んでアニメの放送がもっと楽しみになってもらえたら嬉しいです。テレビアニメ「刀鍛冶の里編」の放送が待ち遠しいですね。

漫画・アニメの名言を紹介するYouTubeチャンネルも要チェック!

心に刺さる名言や泣ける名シーンをショート動画形式で紹介中。

ぜひチャンネル登録をして、1日1分でエモい気分に浸りませんか?

よかったらシェアしてね!

一緒に作品を楽しみましょう!

コメントする

CAPTCHA


もくじ
閉じる