こんにちは、ばちといいます。
心理学とマンガが好きな僕が「鬼滅の刃から心理学を学ぼう!」という趣旨の記事をかいています。
- 伊之助って炭治郎たちへの対応ってかなり変わったよね?
- あれってなんでなの?
こう感じることってありませんか?
僕は伊之助の変化について疑問をもったので、心理学にその答えを求めました。
- 単純接触効果とは?嘴平伊之助の成長を例に解説
- 炭治郎に学ぶ!単純接触効果を利用して仲を深める方法
- 単純接触効果の注意点3つ。ヒントは鬼舞辻無惨

伊之助が好きな方や単純接触効果について学びたい方、仲を深めたい人がいる方はぜひ楽しんでくださいね!
※この先ネタバレを含みますので、ご注意ください。
単純接触効果とは?
単純接触効果は、心理学者のロバート・ザイオンス氏が発見したことから、ザイオンス効果ともいいます。
これはヒトやもの、情報などを目にする回数がおおければおおいほど、それに対する好感度が上がる現象のこと。
つまりたくさん目にしたものほど好きになってしまう、という心理効果のことです。
単純接触効果の科学的根拠
単純接触効果は心理学者などにより、科学的に証明されています。
たとえばミシガン大学などの研究をみてみましょう。
単語によってのせられる回数は異なり、1回だけの単語もあれば、25回のものもあります。
その後トルコ語を知らない学生に、その単語の印象について、下記のように質問しました。
- 良いことを表す単語か
- 悪いことを表す単語か
このように僕たち人間は、「単語」という無機質なものでも、多く目にするほどいい印象を抱くという性質をもっているんですね。



単語に対する好感度も、無意識のうちにあがっていたそうです。
単純接触効果の具体例。嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の変化を例に解説
ではここからは、伊之助の心境の変化を振り返りながら、単純接触効果の具体例をみていきましょう。
初登場時
まず、伊之助は初登場時にこんなことをいっています。
アハハハハ!!いいねいいね
いい投げ技だ!!
人間に投げ飛ばされたのは初めてだぜ!!
鬼滅の刃3巻22話より引用
はじめて炭治郎と会ったシーンですが、鬼が目の前にいるにもかかわらず炭治郎に攻撃しています。



自分が強くなることだけが目的であり、炭治郎や善逸のことなど仲間と思っていない、といった様子でしたよね。
那田蜘蛛山(なたぐもやま)のホワホワ
続いて那田蜘蛛山でのワンシーン。
炭治郎「伊之助も一緒に来ると言ってくれて心強かった (中略) ありがとう」
伊之助(ほわほわ)
鬼滅の刃4巻28話より引用
伊之助は、炭治郎のありがとうという言葉にホワホワしています。
経験のない感覚のため、伊之助はとても困惑していますが、初登場時のようなトゲのある伊之助ではなくなっていることがわかります。



そしてその後、炭治郎と協力し、母鬼を倒す描写も描かれていますね。
無限列車(むげんれっしゃ)
そして、無限列車での一コマ。
伊之助「アイツ死んでいいと思う!!」
炭治郎「よくないよ…」
伊之助「お前の腹刺した奴だろうが(後略)」
炭治郎「(前略)助けてやってくれ 頼む」
伊之助「……ふん行ってやるよ 親分だからな 子分の頼みだからな!!」
鬼滅の刃8巻62話より引用
炭治郎の頼みをきいてくれている伊之助が描かれています。
自分の意見を曲げてまで、炭治郎の頼みをきいていることから、炭治郎を信頼していることがわかります。



また、炭治郎を刺した人に対して怒りを覚えているので、炭治郎のことが好きだということもわかりますね!
冨岡との初対面では?
と思ったかもしれません。
たしかに、物語をとおして伊之助が成長していること間違いありません。
しかし那田蜘蛛山にて冨岡とはじめて会ったとき、伊之助は戦いを挑んでいます。
冨岡から注意され、激しい怒りを感じている描写もあります。



つまり初対面の冨岡に対する好感度は、炭治郎たちへの好感度より低いことがわかりますね!
初対面の冨岡と、炭治郎への対応のちがいから、単純接触効果がはたらいていることがわかります。
炭治郎に学ぶ!単純接触効果を利用して仲を深める方法
ここからは単純接触効果を利用して、友人や気になる異性と仲を深める方法について解説していきます。
炭治郎は外向的であることもあり、たくさんの人と文通しています。コミックス13巻のおまけページには
- 鱗滝さん
- 煉獄千寿郎(煉獄の弟)
- 遊郭の女性たち
- 宇髄天元
- 冨岡義勇(返事はもらえないそう…)
など、連絡をとる相手がふえていく炭治郎が描かれています。
炭治郎にそういった意図があるのかはわかりませんが、定期的に手紙をやりとりすることで単純接触効果がはたらかせているんですね。
- すれ違うたびにあいさつをする
- 定期的にラインを送る
- たまに顔を合わせてお話する



この炭治郎のテクニックを参考にして、仲良くなりたいお相手とかかわる回数を増やしてみるといいかもしれませんね!
手紙だけでも距離を縮められる
もしかしたら「文通よりも会うほうが仲良くなれるんじゃない?」と思ったかもしれません。
しかし実は、文字のやりとりだけでも親密になれることがわかっています。
アムステルダム大学によると、会って実際に話したり音声でのやりとりしたりするよりも、テキストだけで連絡をとった人の方が強い信頼関係を築けたんだとか。
なので電話や対面がしんどいな、というときは、メッセージを送るだけでも相手との距離がグッと近づくってことです。



炭治郎は電話などをもっていなかったこともありますが、みんなと文通で仲を深めていたんですね。
ちなみに電話ができたのは明治の初期なので、炭治郎の生きていた大正時代にはすでにありました。
炭治郎は田舎に住んでいたので、おそらく電話を持っていなかったんでしょうね。
単純接触効果の3つの注意点
しかし単純接触効果には注意点があります。それは、以下の3つ。
- その①:嫌いな場合はマイナス
- その②:接触しすぎ
- その③:インターネット広告



順に解説していきます!
その①:嫌いな場合はマイナス
まず単純接触効果は、どんな相手に対してもはたらく万能なものではありません。
たとえば炭治郎が鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)を好きになることはありませんよね。
炭治郎は無惨を倒すために鬼殺隊になったため、何度も彼を思い出すことがあるはず。



ここで単純接触効果がはたらくならば、思い出すたびに少しずつ無惨を好きになってもいいはずですよね。
しかし炭治郎の憎しみがなくなることはありません。
逆に思い出すたびに、彼を倒すモチベーションがあがっていくのではないでしょうか。
これと同じように、たとえ学校で毎日顔を合わせても、苦手なクラスメイトは苦手なままです。
それどころか好感度がさがったり、ネガティブな感情が強くなることが確認されています。



もしあなたが嫌われている方と仲良くなりたいのならば、無理に接触するのではなく、悪いイメージをなくすことが最優先ですね!
その②:接触しすぎ
そして連絡しすぎも逆効果です。
初登場時の善逸のように、相手の気持ちも考えずにアタックしてしまっても良くないってことですね。
では、最適な連絡の頻度はどれくらいなのでしょうか?
2008年のノートルダム大学の研究で、15日に1回は連絡しないと、相手の好意を維持できないことが確認されました。
ということは逆に、最低でも15日に1回連絡すれば好感度はキープできるということ。



もちろんそれでも煩わしいと感じる方もいるますので、相手に合わせて連絡することも大切ですね!
その③:インターネット広告
そして最後に、広告にも単純接触効果が使われているんです。
テレビCMやYouTubeの広告に対し、はじめはなにも思わなかったけど、くりかえし目にするうちに親近感がわき、自然とメロディを口ずさむ…。
あなたもこんな経験ありませんか?
これは何度も広告を目にしたことで、その広告の好感度があがったことが原因です。



その商品を買いたい気持ちも高まってしまうこともあります。
もしその商品が欲しくなったとき、それは単純接触効果のせいではないのか?と考えてみてくださいね!
嘴平伊之助×単純接触効果まとめ
以上、嘴平伊之助を例に、「単純接触効果」について解説しました。
まとめると
- 単純接触効果は、たくさん目にしたものを好きになる心理のこと
- 伊之助は、接するたびに炭治郎たちを好きになっている
- 鬼舞辻無惨のように、嫌いな人は何度あっても嫌いなまま
といった内容でした。



伊之助は、初登場時から大きくかわったキャラですよね。「伊之助の成長」という視点で読み返したいなと思います!
お気軽にコメントなどいただけるととても嬉しいです。
それではまた別の記事でお会いしましょう!
参考文献
- 鬼滅の刃,吾峠呼世晴,集英社
- 心理学入門こころを科学する10のアプローチ,板口典弘、相馬花恵,講談社
- ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?,ダニエル・カーネマン,ハヤカワノンフィクション文庫
- コミュ障でも5分で増やせる超人脈術,メンタリストDaiGo,マキノ出版
- 影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか,ロバート・B・チャルディーニ,誠信書房
一緒に作品を楽しみましょう!