【怪獣8号の主人公】日比野カフカ(ひびのかふか)のプロフィールまとめ

【怪獣8号の主人公】日比野カフカ(ひびのかふか)のプロフィールまとめ
当メディアの広告について

当メディアのリンクからサービスに申し込みされた場合、各企業から手数料を受け取ることがあります。ただし、その手数料の有無がランキングの掲載順位やそのサービスへの評価には一切影響しません。

今回はジャンププラスの人気漫画「怪獣8号」の主人公である「日比野カフカ」について紹介していきます。

「中年の体に少年の心を持った主人公」という表現がピッタリのキャラクターです。そこに親近感を持つ反面、少年の夢を忘れないところにうらやましさを感じる。そんな絶妙なキャラがカフカなんですね。

この記事では、そんな怪獣8号の主人公日比野カフカについて解説していきます。

※最新話までのネタバレを含みますので、ご覧になる際はご注意ください。

もくじ

日比野カフカのプロフィールまとめ

年齢32歳
身長181cm
誕生日8月5日
好きなもの防衛隊
カレー
ハンバーグ
お酒
タバコ(防衛隊を再び目指し始めてからは控えている)

カフカは防衛隊をめざす人間でありながら、ある事件により怪獣の力を持ってしまいます。

その力は防衛隊から「怪獣8号」というコードネームを割り振られるほど巨大なものでした。「その力と正体を隠しながら防衛隊をめざす」というのが怪獣8号の初期のテーマです。

カフカは「夢をめざすオッサン」という他のジャンプ作品の主人公にはない特徴をもちます。

多くのジャンプ作品では、夢をめざすのは少年です。未来と可能性を持った希望にあふれた少年とはちがい、カフカは一度完全に夢をたたれています。

そんな哀愁漂うカフカが、もう一度防衛隊をめざす姿を応援したくなるのは僕だけでしょうか。

日比野カフカの初登場シーンは?

カフカはもちろん、第一話から登場を果たします。

かつて防衛隊を夢見たカフカは、編入試験の年齢制限をこえてしまい、今は討伐された怪獣の解体業に従事しています。

そんなカフカは、防衛隊をめざす少年、市川レノと出会い、さまざまな事件をキッカケにもう一度防衛隊を目指すことになるんですね。

「自分も再び編入試験を受けることができること」「ともに夢を目指したミナの今の姿」「レノのカッコよかった、防衛隊になるべきという言葉」これらをキッカケにカフカは、ふたたび防衛隊をめざすことを決意しました。

しかしその直後、カフカの目の前に小型の怪獣が出現。「ミツケタ」という謎の言葉を発しながら、怪獣はカフカの口の中に入っていきました。

第一話で主人公が怪獣になる、そんな衝撃的な展開で怪獣8号は幕を開けます。

日比野カフカの戦闘スタイルは?怪獣8号の能力について解説!

怪獣8号であるカフカは、大怪獣クラスの戦闘能力をもっています。

歴史的な大怪獣対してコードネームが与えられていることから、怪獣8号の強さが分かりますよね。

しかしあくまでも「怪獣」としての強さであり、「カフカ自身の力」といえるかは正直怪しいところです。実際暴走するシーンや人間に戻れない危険も作中で描かれています。

怪獣の力だけじゃない!?カフカ自身の能力

しかしカフカ自身が無力かといえば、もちろんそんなことはありません。

怪獣解体業に従事した経験から、怪獣の生体についての豊富な知識を持っています。怪獣の死体から特性を調べ、部隊に共有することでチームに貢献しています。

初任務の時は余獣を解体することで「核の場所」や「本来は余獣にはない増殖機関が余獣にも付いていること」をいち早く発見し、副隊長である保科宗四郎に報告しました。

怪獣討伐はあくまでもチーム戦ですから、カフカの豊富な情報も防衛隊にとって重要な能力といえます。

怪獣8号に変身できない!?

くわしい解説は本編に譲りますが、さまざまな経緯からカフカは「怪獣8号として」所属することを認められます。

怪獣8号のフォルティチュードは9.8ととても強力であり、制御できれば大きな戦力になることは間違いありません。

しかし前例のない事件であるため、カフカは怪獣8号と共存できることを示す必要がありました。ところが、それまで何度も怪獣8号に変身していたカフカが、急に変身ができなくなってしまったんです。

その原因は、長官である四ノ宮功との戦闘時に、怪獣の力を制御できなくなったことへの恐怖でした。

このことからカフカの怪獣の力は暴走することがあるということ、またカフカ自身の精神状態に深く影響を受けることがわかりますね。

さらにこの出撃のあと、カフカの体の一部が怪獣から人間に戻らなくなってしまいます。カフカはこの先も怪獣の力をうまく制御できるでしょうか…?

日比野カフカの名言、名セリフまとめ

数あるジャンプ主人公の中でもカフカは「一度夢を諦めた」というめずらしい経歴を持っています。

そのため深みのある独特の味わいが、カフカの持ち味です。それは他のジャンプ作品の「希望と可能性に満ちた少年」にはない魅力のひとつだと思います。

なんでこっち側にいるんだろ俺…

なんでこっち側にいるんだろ俺…

怪獣8号1巻第1話より引用

夢を諦めたカフカが、テレビ越しに第3部隊隊長亜白ミナを見ながらつぶやいた一言です。哀愁っぷりがとどまるところを知りません。

カフカはすでに受験資格の年齢をこえてしまい、どうあがいても防衛隊になれない状況でした。そんなときにかつて夢を誓ったミナが隊長として活躍している。

暗い部屋の中でその姿を眺めてつぶやいたカフカの表情が、忘れられないシーンでした。

アイツの隣に行かなきゃなんねぇ

アイツの隣に行かなきゃなんねぇ

怪獣8号1巻第2話より引用

自身が怪獣となってしまい途方に暮れるなか、それでも防衛隊をめざす覚悟を決めたときのセリフです。

防衛隊をもう一度めざすと決めた直後に、謎の怪獣に襲われカフカ自身が怪獣になってしまいます。見た目も力も怪獣になってしまい、防衛隊に討伐される対象になってしまいます。

「やっぱりダメなのか」と思った直後、そこに浮かんだのはミナとの約束でした。この一言に、カフカの原点が集約されていますよね。

俺は怪獣8号じゃない日比野カフカだ

俺は怪獣8号じゃない

日比野カフカだ

怪獣8号5巻第37話より引用

暴走した怪獣8号の力を、ギリギリのところで制御したときに口にしたセリフです。

怪獣8号であることが防衛隊にバレたカフカは、本部に連行されてしまいます。そして防衛隊から「怪獣か?それとも人間か?」という現実をつきつけられ、功さんと戦うことに…。

このときカフカの中の怪獣8号が、功さんのナンバーズに呼応して暴走をはじめました。

なんとか制御したカフカは功さんや防衛隊、そして自分自身に言い聞かせるようにこのセリフを口にしました。カフカの強い覚悟が表れたシーンでした。

日比野カフカまとめ

これが日比野カフカです。

カフカは主人公であるため、ここでは書ききれない魅力やエピソードはまだまだあります。ぜひ作品を読み、「諦めた夢をもう一度めざすジャンプ主人公」という他のジャンプ主人公にはない味わいを感じてみてくださいね。

またカフカの中にある「怪獣の力」にも謎が多く、これから明らかになる秘密からも目が離せません。

漫画・アニメの名言を紹介するYouTubeチャンネルも要チェック!

心に刺さる名言や泣ける名シーンをショート動画形式で紹介中。

ぜひチャンネル登録をして、1日1分でエモい気分に浸りませんか?

よかったらシェアしてね!

一緒に作品を楽しみましょう!

コメントする

CAPTCHA


もくじ
閉じる